続・曖昧は続かない

水槽のクジラ(vo.gt)

「かたちのおわり / かたちをかえて」のおはなし(後編)

 

後半です、それではいってみましょう。

 

 

 

 

 

 

「飛べないこどもたち」

 

この曲だけ、丁度去年に制作している頃(日付を見たら2015.12/26に書かれていた)のセルフライナーノーツようなものがあったので、どうせならと思いソレを掲載してみます。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

この曲は我がギタリスト原田くんとの共作です。

 

元の楽曲ネタを原田くんが持ってきたので、歌詞の原案をお任せしてみようと思って作ってもらって、僕がそこから手を加える、といった形でつくりました。

原案の歌詞は、僕的解釈で大まかに「変わりたい」というのがテーマなのかな、と感じそれを軸に書きました。

 

僕と原田くんは、似てはいないんですが根本的なとこは何だか近いなあ、と思うところがあったりする。時間にルーズめなところ、など。(社会的にいけない)

ソレ以外にも感じたりすることはあって、共通項を辿り辿って行くと、僕たちは飛べないこどもみたいだと思ったのであります。

 

色々なものに縋って、大人のフリして生きている、情けのない子供なのです。

子供の頃に生えていた羽根で飛べるとまだ信じている、夢見すぎな大人なのです。

 

情けない、夢見がちな子供(大人)の希望的な歌です。

僕はやっぱり変わり続けたい。同じ季節をただ繰り返したくはない。

 

 

子供は自分の国で生きている人。社会性皆無の人。僕です。

 

大人と子供は別の生き物、です。

大人の国で、子供は上手に生きられるわけがない。つらい。

 

子供は子供と言われるのがとても嫌ですよね。

でも僕は子供でいたい。変わりたいけど。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

原文ママ、載せてあります。後半を読み返すの、少々恥ずかしいですね。

大人と子供、要するに社会性の有無だけだと言いたい。今となっては。

 

今聴いてみると、なんだか可愛い曲だと思います。ライブで割と演奏してるし、共作という事もあり思い入れの深い曲です。

 

ちなみに、蝶は繭にならないんです。知ってるとは思うんですが。

その中でもウスバシロチョウ、という彼だけが繭を作って蝶になるんです。

僕は蛹か繭になるのなら繭のほうがいいな、って思うんだけど、彼もそんな気持ちだったんでしょうか。友達になれる気がします。

 

 

 

「泡に帰す」

 

このアルバムで一番出来たのが古い楽曲で、2013年の5月くらいにはもっと別のアレンジでバンドで演奏していたし、もっと言えばメインのメロディは2012年の終わりくらいからありました。

すぐに演奏しなくなっちゃったけど、リアレンジしたものを聴かせたらそこからメンバーが拾ってくれて改めてバンドでやろう、って事で現在のかたちになりました。

 

デモ段階のものはここから聴けます。

 

soundcloud.com

 

 

 

作成された時期もあって、とてもパーソナルな楽曲です。

 

窓の内側から、無菌室のようなぼくの部屋で何となく杞憂ばかりを溜め込んで、解決をしようともしなかった自分。

惰性の暮らしとか、怠惰に身を任せて、そんなものには美しさなんてなかったのにね。

 

11階の窓辺から見る景色は、誰の手垢も感じられなくて綺麗だった。

誰とも共有できない、出来なくていい、ぼくだけの絶景。

 

そんなものがいつか見えなくなる、それすら憂うだけの、一切現実味のないかたちのおわりをずっと眺めていたような気がします、当時。

 

いつか見えなくなる、そして本当に見えなくなったもの。

指の隙間から、大切だったはずのものがこぼれ落ちていってしまった事に気付くまでのこと、を歌っています。

 

 

 

当時の、22歳ごろの僕の日記を元に歌詞も書かれています。もう日記は失念してしまったけど。

 

この曲を今作に入れられて、本当によかったと思います。(今作は過去曲の再録は無しにしようと、そう決めていたので)

 

演奏中に毎回泣きそうになる曲です。当時の事を思い出してしまう。

毎回グッと堪えてる。

 

 

 

 

「綻ぶ夏を解いて」

 

今作「かたちのおわり / かたちをかえて」を総括する楽曲を入れたくて作った曲です。

 

この曲をアルバムの最初に入れる、って計画があったんですが賛成を得られず断念、といった経緯もあります。

それを踏まえて いずれまた春に と曲を入れ替えてアルバムを聴いても面白いかも。ですね。

 

しかし結果、最後にこの曲でこの作品を終える事が出来てよかった。

当時の自分は何考えていたんだろう、とちょっと思ったりもする。

 

 

 

「青さで開いた 花は萎れる」という一節がありますが、それがこの曲の全てです。

若さから来る無知や瞬発力みたいな、煌めきはいつか枯れます。

それが尊いものだって事は分かるけれど、そんなものに縋らないで、って歌です。

 

いずれまた春に が外的なかたちのおわりの事を歌っているのに対して、こちらは極私的な、内面的な、青春の終わりについてを歌っています。

 

憧憬の中にすべてがあった、そしてそれはすべてじゃなくなってしまった。

どうやってここから生きていかなくてはいけないのだろう、そんなことに後ろ髪を引かれながら過ごしていくんです。

 

そしてそれでいいんです。

別に僕は強い人間じゃないけど、弱い人間でもなかった。

 

前向きではないかもしれないけど、後ろ向きでもない、そうやって人生上手く生きていけたらいいですね。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

かたちをかえる、先の話はこの作品では提示していません。

それは僕たちが見つけないといけないこと、だから。

今回の作品はそんな僕自身、聞いてくれた方のきっかけになればいいなと、そう願っています。

 

 

 

もう年の瀬だけど、今年のまとめはしないです。今年はこの作品が僕の全てです。

 

この作品を通して付随して思ったことも全部昇華してこれからも純度の高い音楽を作り続けていきます、2017年。

 

では、皆様良いお年を。